データ駆動型サイエンス創造センター

seminar

Events

2025.04.11
seminar

第9回ケモインフォマティクス秋の学校

9th Autumn School on Chemoinformatics 2025

2年に一度開催していますAutumn School on Chemoinformaticsは今回で9回目となります。この国際シンポジウムは、ストラスブール大学で開催されるSummer School on Chemoinformaticsと対をなすものとして毎年交互に開催されており、データ駆動型化学分野の最先端の取り組みを発信してきました。今回も国内外の著名なデータ駆動型化学研究者の招待講演のほかに、一般口頭発表、ポスター発表を募集して開催します。もはや化学研究においてデータ駆動の取り組みは当たり前となってきました。この国際シンポジウムが皆様の今後の研究・開発の取り組みの一助となれば幸いです。

開催日時

2025年11月18日(火)~ 11月20日(木)
※時間については決まり次第掲載予定

開催場所

奈良春日野国際フォーラム 能楽ホール (アクセス

参加費

区分 参加費
一般参加者 13,000円
学生 5,000円
コンソーシアム会員企業 3名様まで無料(4名様以上は一般参加者として登録)
展示ブース出展企業 3名様まで無料(4名様以上は一般参加者として登録)

※参加費のお振込先は、申し込み後に自動送信されます。
※当日受付で参加証および領収書をお渡しします。
※参加費の返金には対応いたしかねますのでご了承ください。

懇親会

開催日時:2025年11月19日 (水)※開始時刻は後日案内
会場:国立博物館地下レストラン 葉風泰夢(アクセス
懇親会参加費:
  一般:12,000円
  学生:5,000円
     ※コンソーシアム会員企業、展示ブース出展企業の方も懇親会費は必要です。

※参加費と併せてお振込をお願いいたします。
※領収書は当日学会受付にて発行可能です。
※懇親会参加費の返金には対応いたしかねますのでご了承ください。

参加登録について

お申し込みフォーム
※こちらより発表申し込みも行えます。

締切期限

【一般口頭発表・ポスター発表を希望される方】

  • 申込締切:2025年7月31日(木)まで
    申込フォームよりお申込みください。
    ・発表題目(英語)
    ・発表概要 (英語、200ワード程度)
    を申し込みフォームにご記入いただきます。
    ※発表言語は英語となります(一般口頭発表15分[質疑応答含む]、ポスター発表は2分間のショートプレゼンあり)。
  • 発表要旨提出期限:2025年10月10日(金)まで
    お申し込み後に届くメールよりテンプレートをダウンロードしていただき、2~4ページの発表要旨を作成してください。
    完成した要旨は同じメール内記載のアップロード用リンクより提出をお願いいたします。
  • 参加費支払い期限:2025年10月10日まで
    ※お振込の確認をもって、正式な申込完了となります。

【学会参加のみをご希望の方(発表なし)】

  • 申込・参加費支払い期限:2025年10月10日まで
    ※お振込の確認をもって、正式な申込完了となります。
主催

奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター

招待講演者(順不同)

Prof. Alexander Tropsha(The University of North Carolina at Chapel Hill)
“AI/ML approaches for generative chemical design and virtual screening acceleration”
ショートアブストラクト

Prof. Jose L Medina-Franco(National Autonomous University of Mexico)
“D-Tools: An Open Platform for Research and education in Chemoinformatics.”
ショートアブストラクト

Prof. Alexandre Varnek(University of Strasbourg)
“Artificial Intelligence: The Future for Synthetic Chemistry?”
ショートアブストラクト

Prof. Dragos Horvath(University of Strasbourg)
“Chemography – from Abstract Mathematics to Library Design”
ショートアブストラクト

Prof. Thierry Langer(University of Vienna)
“Next Generation Pharmacophore Modeling: Novel Concepts & Tools for Molecular Design”
ショートアブストラクト

Prof. Jürgen Bajorath(University of Bonn)
“Chemical Language Models and Prediction Anatomy”
ショートアブストラクト

Prof. Gisbert Schneider(ETH Zurich)
“Deep drug design: Advancing from hits to leads”
ショートアブストラクト

Dr. Sharon Bryant(Inte:Ligand)
“Advanced 3D-Pharmacophores for Drug Discovery and De-Risking Neurotoxicity”
ショートアブストラクト

Prof. Hanoch Senderowitz(Bar-Ilan University)
“Materials Informatics for green energy harvesting and storage”
ショートアブストラクト

Prof. Yasushi Okuno(Kyoto University)
“DX platform for target discovery and drug design”
ショートアブストラクト

Prof. Yoshihiro Yamanishi (Nagoya University)
“Data-driven drug search and design by machine learning “
ショートアブストラクト

Prof. Manabu Sugimoto(Kumamoto University)
“Extended Molecular Representations for Electronic-Structure Informatics and Their Applications”
ショートアブストラクト

Prof. Kenji Hori(TS Technology)
“Current in the data-driven synthesis route development methods in TS technology (DSRDM in TST) and its applications for fine chemicals”
ショートアブストラクト

Prof. Shigetaka Tomiya(NAIST)
“Metrology informatics for electron microscopy”
ショートアブストラクト

Prof. Mikiya Fujii(NAIST)
“Inorganic Materials Design Utilizing Machine Learning and Generative Adversarial Networks”
ショートアブストラクト

Assoc. Prof. Tomoyuki Miyao(NAIST)
“QSPR modeling approaches representing conformations”
ショートアブストラクト

プログラム(TBD)

※決まり次第、順次情報を掲載していきます。