第8回ケモインフォマティクス秋の学校
8th Autumn School of Chemoinformatics in Nara
2年に一度開催していますAutumn School on Chemoinformaticsは今回で8回目となります。この国際シンポジウムは、ストラスブール大学で開催されるSummer School on Chemoinformaticsと対をなすものとして毎年交互に開催されており、データ駆動型化学分野の最先端の取り組みを発信してきました。今回も国内外の著名なデータ駆動型化学研究者の招待講演のほかに、一般口頭発表、ポスター発表を募集して開催します。もはや化学研究においてデータ駆動の取り組みは当たり前となってきました。この国際シンポジウムが皆様の今後の研究・開発の取り組みの一助となれば幸いです。
開催日時
2023年11月28日(火)10:30-17:40
2023年11月29日(水)9:30-17:20
2023年11月30日(木)9:30-16:00
開催場所
奈良春日野国際フォーラム別館2階(アクセス、別館へのアクセス詳細)
参加費
一般参加者 8,000円 (学生 4,000円)
※データ駆動型サイエンス・コンソーシアム会員企業からの参加は優待です。
※展示ブースへの出展企業は各社3名まで無料となります。これを超えて登録される場合には一般で登録をお願いします。
参加費振り込みの案内を申し込み時にお送りいたします。
当日受付で参加証および領収書を発行いたします。
懇親会
2023年11月29日 (水)18:00~
国立博物館地下レストラン 葉風泰夢(アクセス)
懇親会参加費 10,000円(学生5,000円)
参加費と同時に振り込みをお願いします。
領収書が必要な方には学会受付で発行いたします。
参加登録
※参加者数上限の150名に達した場合には登録締め切りを待たずに登録を締め切ります。
締切期限
発表者(一般口頭発表およびポスター発表)※発表者申込を締め切りました
一般公演発表:15分(質疑応答込み)
ポスター発表:2分間のショートプレゼンテーションあり
2023年9月20日まで
申込フォームよりお申込みください。
その際に発表題目(英)、発表概要 (英)200ワードを申込フォームより提出をお願いします。
一般公演発表およびポスター発表で使用いただく言語は英語とさせていただきます。
2023年11月11日まで
お申し込み後に届くメールよりテンプレートをダウンロードしていただき、2~4ページの発表要旨を同メール内記載のアップロード用リンクよりファイルをアップロードしてください。
2023年11月14日まで
参加費用お支払いをお願いします。
※振込確認をもって申込完了とさせていただきます。
参加のみの方
2023年11月14日まで
参加費用お支払いをお願いします。
※振込確認をもって申込完了とさせていただきます。
主催
奈良先端科学技術大学院大学 データ駆動型サイエンス創造センター
協賛
日本化学会ケモインフォマティクス部会
日本コンピュータ化学会
CBI学会
出展企業
株式会社アフィニティサイエンス
OpenEye, Cadence Molecular Sciences
株式会社ワールドフュージョン
株式会社モルシス
株式会社エス・ティ・ジャパン
シュレーディンガー株式会社
Iktos
株式会社Elix
招待講演者
Prof. Jürgen Bajorath(Bonn University)
Dr. Sharon Bryant(Inte:Ligand)
Prof. Johann Gasteiger(Erlangen-Nuernberg University)
Prof. Kenji Hori(TS Technology)
Prof. Satoshi Maeda(Hokkaido University)
Prof. Thierry Langer(Vienna University)
Prof. Didier Rognan(Strasbourg University)
Prof. Gisbert Schneider(ETH)
Prof. Manabu Sugimoto(Kumamoto University)
Prof. Shigetaka Tomiya(NAIST)
Prof. Alexandre Varnek(Strasbourg University)
Prof. Yoshihiro Yamanishi (Nagoya University)
Prof. Kazunari Yoshizawa(Kyushu University)
プログラム(TBD)
※順次詳細な情報を掲載していきます。
11月28日
10:30~10:40 Opening Remarks 船津 公人(NAIST)
10:40~12:20 【招待講演セッション1】
・Prof. Johann Gasteiger (Erlangen-Nuernberg University)
“My 50 Years of Chemoinformatics Research“
・Prof. Jürgen Bajorath (Bonn University)
“Chemical Language Models for Molecular Design“
12:20~13:30 【休憩】
13:30~14:00 【企業ブース・プレゼンテーション1 】
・OpenEye, Cadence Molecular Sciences
・シュレーディンガー株式会社
14:00~14:50 【招待講演セッション2】
・Prof. Satoshi Maeda (Hokkaido University)
“Predicting a Chemical Reaction, its Products, Yields, and Mechanisms by Exploring Quantum Chemical Potential Energy Surfaces“
14:50~15:20 【休憩】
15:20~16:05 【一般口頭発表】
・0-1 Pavel Sidorov (Hokkaido University)
・0-2 Yosuke Harashima (NAIST)
・0-3 Swarit Jasial (NAIST)
16:05~17:45 【招待講演セッション3】
・Prof. Kenji Hori (TS Technology)
“Data-Driven Chemistry for Developing Organic Synthesis Routes for Functional Chemicals“
・Prof. Alexandre Varnek (Strasbourg University)
“Condensed Graph of Reaction – a Swiss-army knife for chemical reactions mining“
11月29日
9:30~11:10 【招待講演セッション4】
・Prof. Didier Rognan (Strasbourg University)
“Protein structure-based organic chemistry-driven ligand design from billion-size chemical spaces“
・Prof. Yoshihiro Yamanishi (Nagoya University)
“Data-driven drug discovery and healthcare by machine learning“
11:10~11:40 【企業ブース・プレゼンテーション2]
・株式会社モルシス
・株式会社アフィニティサイエンス
11:40~13:00 【休憩】
13:00~13:50 【招待講演セッション5】
・Prof. Gisbert Schneider (ETH Zurich)
“De Novo Molecular Design with Machine Intelligence“
13:50~14:20 【一般口頭発表】
・0-4 松清 優樹(九州工業大学)
・0-5 大川 和史(旭化成ファーマ)
14:20~16:05 【ポスターセッション(ショートプレゼン付き)】
16:10~16:40 【企業ブース・プレゼンテーション3】
・株式会社ワールドフュージョン
・株式会社Elix
16:40~17:30 【招待講演セッション6】
・Dr. Sharon Bryant (Inte:Ligand)
“Advanced 3D-Pharmacophores for Bioactive Molecule Discovery and De-Risking Neurotoxicity“
18:00~ 懇親会:国立博物館地下レストラン「葉風泰夢」
11月30日
9:30~11:10 【招待講演セッション7】
・Prof. Shigetaka Tomiya (NAIST)
“Metrology informatics on semiconductor materials“
・Prof. Thierry Langer (Vienna University)
“Towards Next Generation Pharmacophore Modeling: Concepts and Applications“
11:10~11:40 【企業ブース・プレゼンテーション4】
・株式会社エス・ティ・ジャパン
・Iktos
11:40~13:00 【休憩】
13:00~14:40 【招待講演セッション8】
・Prof. Kazunari Yoshizawa (Kyushu University)
“Catalyst Informatics Study for the Selective Functionalization of Methane“
・Prof. Manabu Sugimoto (Kumamoto University)
“Electronic-Structure Informatics: Concepts, Extended Methods, and Recent Applications“
14:40 Closing remarks 船津 公人(NAIST)